パスワードのない認証を広げる「パスキー」、国内でも対応加速へ(FIDOアライアンス)
2022年12月16日8:30 パスワードに代わる新たなオンライン認証のための技術仕様の標準化を提唱する国際的な非営利団体のFIDO(ファイド)アライアンス」は、3年ぶりに国内で記者説明会を開催した。同記者説明会では、マルチデバイス対応FIDO認証資格情報と「Passkeys(パスキー)」を中心としたFIDOアライアンスの最新動向、国内での活動成果および今後の取組みについて紹介した。...
View Article日本の個人データの保護の意識は?タレスが消費者デジタル信頼指数を発表
2022年12月19日8:00 フランス・タレス(Thales)グループの日本法人でデジタルセキュリティ部門を担う、タレスDISジャパンは、2022年12月8日、「2022年 タレス 消費者デジタル信頼指数」(データセキュリティに対する消費者の信頼度調査)についての説明会を開催した。当日は、タレスDISジャパン クラウドプロテクション&ライセンシング データプロテクション事業本部...
View ArticleIDEMIAの生体認証カード「F-Code」、イタリアでも試験運用開始
2022年12月20日8:00 イタリアで開催された「Il Salone dei Pagamenti(2022年)」(主催:ABIServizi)、パリで開催された「TRUSTECH(トラステック)2022」(主催:COMEXPOSIUM...
View Article資金移動業者として初めて「CBPRシステム」の認証を取得(PayPay)
2022年12月20日19:17 PayPayは、2022年12月に資金移動業者として初めて「CBPRシステム」(Cross Border Privacy Rules/APEC越境プライバシールールシステム)の認証を取得した。日本国内において、CBPRシステム認証を受けた企業はPayPayが5社目となるそうだ。...
View ArticleAI搭載クラウド型セキュリティ対策システムのROCKETWORKSと業務提携(かっこ)
2022年12月23日7:30 かっこは、AI搭載クラウド型ウェブアプリケーションファイアウォール(WAF)「イージス」を提供しているROCKETWORKSと業務提携したと発表した。...
View ArticleABBYY、AI OCRと連携する本人確認ソリューション「ABBYY Proof of Identity」提供
2022年12月28日8:50 ABBYYは、このほど、身分証明や本人確認をその場で行うことができるオールインワン本人確認ソリューション 「ABBYY Proof of Identity」を発表した。 ABBYYジャパン 代表取締役社長 前田 まりこ氏。10月24日の説明会にて...
View Articleクレジットカード不正利用防止措置の義務化は全体の65.3%が認知(かっこ調査)
2022年12月28日16:30 かっこは、EC事業者の不正対策に関する実態調査を実施し、その結果を発表した。...
View ArticleノルウェーのZwipe、バッテリーレスでの指紋認証カードで市場での採用加速へ
2023年1月16日8:40 2022年のTrustechでは、指紋認証カードが注目を集めた。ノルウェーのZwipeは、他社に先駆けて、国際ブランド準拠の指紋認証技術を市場に投入した企業だが、バッテリーレスのテクノロジーにより、金融機関やアクセスコントロールでの採用がさらに加速すると見込んでいる。 Zwipe VP セールス&クライアント イネーブルメント Antonio...
View Article「BOTCHAN Payment」と「O-PLUX」と連携、不正注文防止へ(wevnal/かっこ)
2023年1月17日18:00 wevnalは、BXプラットフォーム「BOTCHAN」内のサービス「BOTCHAN Payment」において、かっこが提供する不正注文検知サービス「O-PLUX(オープラックス)」と連携したと発表した。チャットフォーム経由でのアフィリエイト報酬を狙うなどの不正注文を防止するとともに、ネット通販事業者における住所確認や本人確認等の業務効率化を目指す。...
View ArticleVisaデビットカードのイシュイング業務でPCI DSS v3.2.1準拠(りそな銀行等)
2023年1月19日15:00 りそなグループのりそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらいフィナンシャルグループ傘下の関西みらい銀行は、このほど、Visaデビットカードのイシュイング(カード発行)業務において、ペイメントカードの国際セキュリティ基準「PCI DSS v3.2.1」の準拠証明書を取得したと発表した。 PCI DSSは、国際カードブランド5社(Visa、Mastercard...
View ArticleFime、市場が拡大する生体認証デバイスやシステムを検証するテストサービスを提供
2023年1月20日8:30 Fimeでは、生体認証システムやデバイスの機能、パフォーマンス、セキュリティ強化に向けた生体認証に関するテストサービスを行っている。生体認証サービスを提供する企業は増えているが、現時点ではそれを取り扱う標準や規則はそれほど多くはない(参考記事)。そのため、テストサービスを提供することで、生体認証精度の向上やセキュリティ強化を支援している。 Fime...
View ArticleeKYCを活用してWeb3サービスでのクレジットカード決済導入を支援(Liquid/SBPS)
2023年1月20日17:30 LiquidとSBペイメントサービス(SBPS)は業務提携し、2023年1月20日から、Web3サービスを提供する事業者に対して、Liquidのオンライン本人確認サービス「LIQUID eKYC」の提供から、SBPSによるオンライン決済サービスの加盟店審査と決済サービスの提供までをシームレスに行うことができるようになったと発表した。...
View Article「PCI DSS Ready Cloud」がPCI DSS最新バージョン4.0に準拠(リンク)
2023年1月29日7:00 リンクは、国内のクラウドサービス・プロバイダとして、2022年12月、PCI DSS 4.0に準拠した。同社は、PCI DSS 準拠に向けたクラウドサービス 「 PCI DSS Ready Cloud 」「 BIZTEL コールセンター PCI DSS 」や、 店舗向けのサブスクリプション(継続課金)決済端末およびゲートウェイサービス「 Smart TG...
View Article3月7日無料セミナー「ペイメントカード・セキュリティフォーラム2023」開催、2025年までの決済セキュリティ強化に向けた注目点を一挙紹介
2023年2月3日13:00 本人認証の義務化、フィッシング対策、不正検知の最新動向、EMV新技術、PCI最新動向、AML/CFT対策などを網羅...
View ArticleOTPや生体認証など本人認証強化へ、全加盟店にEMV 3Dセキュア導入を求める(経済産業省)
2023年1月24日17:21 経済産業省が事務局を務める「第6回 クレジットカード決済システムのセキュリティ対策強化検討会」では、2023年1月20日に報告案をまとめた。第5回の開催となった2022年12月23日にクレジットカード決済システムのセキュリティ対策強化検討会報告書の骨子案がまとめられていた。...
View Articleクレジットカード会社にDMARC導入などフィッシング対策強化を要請(経済産業省/警察庁/総務省)
2023年2月2日15:20 経済産業省、警察庁及び総務省は、クレジットカード番号等の不正利用の原因となるフィッシング被害が増加していることに鑑み、クレジットカード会社等に対し、送信ドメイン認証技術(DMARC:Domain-based Message Authentication, Reporting, and Conformance)の導入をはじめとするフィッシング対策の強化を要請した。...
View ArticleMUFGカード、DCカード、NICOSカードの不正使用検知システムへAI導入(三菱UFJニコス)
2023年2月8日20:47 三菱UFJニコスはこのほど、クレジットカード不正使用被害の抑止を目的に、MUFGカード(三菱UFJカード含む)、DCカード、NICOSカードの不正使用検知システムへのAI(人工知能)導入を決め、PKSHA Technology(パークシャテクノロジー)によるAIソリューション「PKSHA...
View Article「O-PLUX」がチャットボットツール「qualva」と連携(かっこ)
2023年2月9 日14:00 かっこは、同社が提供する不正注文検知サービス「O-PLUX(オープラックス)」において、PROFESSYが提供するチャットボットツール「qualva(クオルバ)」と連携した。チャットフォーム経由でのアフィリエイト報酬を狙うなどの不正注文を防止するとともに、ネット通販事業者における住所確認や本人確認等の業務効率化を実現するという。 連係イメージ(かっこ)...
View Article